2018/12/27
新川理沙
2018/11/07 更新
「何卒」はよくメールの定型文で使われます。文書の提出などをお願いするときには「何卒、よろしくお願い致します」。本番になって状況が変わることがあるときには「何卒」の後に「ご理解ください」「ご容赦ください」「ご了承ください」が付きます。
ビジネスの場や、かしこまった文章中によく見かける言葉に《何卒》という言葉がありますよね。使い方の細かいことは分からないけれど、「よろしくお願い申しあげます。」などの挨拶の締めの文の先頭に《何卒》をつけておけばよいというイメージを持たれている方は多いかもしれません。この記事では《何卒》という言葉の意味や使い方を解説いたします。
《何卒》には、「どうか」や「どうぞ」と同じ意味があります。ですので、相手に対してお願いする気持ちを強調するときに使います。「よろしくお願い致します。」という文だけでも相手にお願いするという意思は伝わります。
ですが、「どうぞよろしくお願い致します。」といったり「何卒よろしくお願い致します。」といったほうが、より丁寧で、お願いをしたい気持ちを強調して伝えることができます。
《何卒》という言葉は何気なく使われがちな言葉なので、意味はよく知らなかったという方もいらっしゃると思いますが、それだけ使いやすく便利な言葉であるともいえます。また、「どうぞ」という言葉は丁寧な表現なのですが、「どうぞ」よりも「何卒」のほうがより丁寧でかしこまった印象になります。
《何卒》の語源や由来は諸説あるようですが、その中でも信憑性が高いものを2つご紹介いたします。
1つ目は、名詞以外を修飾する品詞(副詞)である「なんとか」に、その文を強調するときに用いられる係助詞「ぞ」を付けた「なんとかぞ」がなまり、「なにとぞ」と言うようになったという説です。
2つ目は、人や物などをその名詞を使わずに指示する代名詞「なに」に、格助詞「と」と係助詞「ぞ」を付け「なにとぞ」と言うようになったという説です。また、《何卒》の「卒」という漢字そのものは、当て字であると考えられているようです。
丁寧に人にお願いをするときに、《何卒》という言葉はとても便利です。この言葉を入れると、その文章により丁寧な印象を与えることができます。では、さっそく《何卒》を使い「相手に何かをお願いするとき」の例文をご紹介いたします。
・新プランの導入につきましては、何卒ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
・システムのエラー発生時には、何卒早急な対応をよろしくお願い申しあげます。
・今後とも何卒変わらぬご指導のほどよろしくお願い申しあげます。
「ご了承ください。」と「ご理解ください。」は、どちらも相手に対して「分かってください。」という意味合いで、ビジネスの場でよく使われるフレーズです。
この言葉に、「どうぞ」や「どうか」の意味を持つ《何卒》という言葉をつけ、さらに、文末を丁寧な形にして「何卒ご理解の程よろしくお願い申しあげます。」や「何卒ご了承くださいますようお願い申しあげます。」という形にして使います。では、具体的な使い方をご紹介いたします。
・大変申し訳ございません。現在〇〇は在庫切れのため、次回入荷までお待ちいただくこととなっております。何卒ご了承くださいますようお願い申しあげます。
・この度は多大なるご迷惑をおかけし申し訳ございません。本件につきましては今後の影響を最小限に抑えるよう尽力いたしますので、何卒引き続きのご理解のほどよろしくお願い申しあげます。
仕事で失敗をしてしまい誰かに謝ったり、相手にとって迷惑な依頼と分かりつつ仕事の都合上、どうしてもお願いをしなければならなかったり、このようなシーンは多くの人が一度は経験してきたのではないでしょうか。
このようなシーンでも、これから先も相手と上手くやっていきたいと思うと、相手には少しでも悪い印象は与えたくないですよね。《何卒》という言葉の持つ「どうか」「どうぞ」という意味や、それに続く文を強調するという効果を用いた使い方のわかる例文を2つご紹介いたします。
・この度は私の注意不足であったと反省いたしております。二度とこのようなことを繰り返さないように気を付けますので、今後とも何卒よろしくお願い申しあげます。
・この度は私の注意不足であったと反省いたしております。二度とこのようなことを繰り返さないように気を付けますので、何卒ご容赦くださいますようお願い致します。
上の2つの文は表現は少し違いますが、どちらにも「これからもよろしくお願いします」と「今回のことは許してほしい」という気持ちが含まれています。また、謝罪の気持ちを伝えるときなどに使われる「ご容赦ください」というフレーズについて、のちほどご説明いたします。
メールや書面を送る場合には相手の表情が見れないため、文章の曖昧さから誤解を生じさせないためにも慎重に文を作るという方は多いのではないでしょうか。
続いては、メールや書面に《何卒》をどのように入れると良いのかを、具体的な例文を挙げてご紹介いたします。まずは《何卒》と「ご理解ください」や「ご了承ください」を組み合わせたメールの例文を2件ご紹介いたします。
件名:ご注文の確認メール
〇〇様
このたびは製品「〇〇」をご購入いただきありがとうございます。 お客様のご入金を確認でき次第発送の手配をさせていただきます。
なお、お客様のご入金から製品の発送までに、 最大3営業日ほどお時間をいただくことがございます。 なるべく早急な対応をいたしますので、何卒ご理解のほどよろしくお願い申しあげます。
件名:〇〇会社〇〇 産休のご挨拶
〇〇会社 〇〇部 〇〇 様
お世話になっております。 〇〇会社 〇〇部 〇〇でございます。
私事で大変恐縮ですが、〇月〇日より出産のため 休暇をいただくこととなりましたのでご連絡申しあげます。
業務の引き継ぎにつきましては弊社〇〇にお願いしております。 近々、〇〇とご挨拶にお伺いいたします。
なお、〇年〇月ごろに職場復帰予定です。 しばらくご不便をおかけしますが、 何卒ご了承くださいますようお願い申しあげます。
続いて、《何卒》と「よろしくお願い致します」を組み合わせ、書面に入れた例文をご紹介いたします。
〇〇年〇月〇日
書類送付のご案内
拝啓
時下ますますご清栄のこととお喜び申しあげます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申しあげます。
さて、〇〇サービス〇月分ご利用代金のお支払につきまして、
現時点でのご入金の確認がとれておりません。
つきましては、下記の通り督促状を同封いたしましたので、
ご査収の上、何卒お手配くださいますようよろしくお願い致します。
記
ご利用内容
〇年〇月分
サービス名〇〇
督促状 1通
なお、ご入金が本状と行き違いになっておりましたら、
お手数ですが本状はお客様ご自身で破棄していたきますようお願い致します。
敬具
《何卒》は改まった文に使うようにしましょう。家族や友人、同僚に対してこの「何卒」という言葉を使うと固く聞こえてしまいます。基本的にはビジネストークや目上の方に対して使うものと考えておいてください。
会話でも文書でも、《何卒》を多用することは控えましょう。《何卒》という言葉は、そのあとに続く文を強調しながら相手にお願いをするような場合に使うものです。多用すると受け取った側には、どれが大事なお願いであるのかが曖昧になってしまう可能性もあります。
また、同じ意味合いを持つ「どうぞ」と《何卒》を連用することも避けましょう。基本的には、会話でも文書でも締めの1文に入れて使うものと考えておいて良いでしょう。
《何卒》という言葉は、何かお願いするときに使う「どうぞ」や「どうか」よりも丁寧な言い方です。なので、「どうぞよろしくお願いします」という使い方は正しいですが、「何卒よろしくお願いします」という使い方をしてしまうとバランスが悪く不自然に聞こえてしまいます。
《何卒》を使ったときは文末を変え、「何卒よろしくお願い致します。」や「何卒よろしくお願い申しあげます。」という言い方をしましょう。
「是非」という言葉は、あるものごとが実現してほしいと願う気持ちを強調するときに使われます。ですので、「是非よろしくお願い致します。」という文は、「何卒よろしくお願い致します。」と同じ意味合いになります。
また、似た言葉に「是非とも」という言葉もありますが、こちらは「是非」をさらに強めた言い方となります。「何卒」、「是非」、「是非とも」のどれも、多用すると相手が不快な思いをすることがありますので、締めくくりの一言に添える程度にしましょう。
「何が何でも」という言葉には、「どんなことがあったとしても」という意味があります。《何卒》が何かお願いをしてほしい気持ちを強調するのと意味は似ています。
ですが、「何が何でも」という言い方は、その他のことには気を配っていないように感じられたり、身勝手に聞こえてしまう可能性もあるため、ビジネスの場で使うことはあまりおすすめされていません。
このほかにも、《何卒》には「なんでも」や「是非是非」などたくさんの類語があります。ですが、先ほどご紹介した「何が何でも」という言葉も含めると、ビジネスの場や目上の方に使う表現としては、《何卒》という言葉は汎用性が高いと言えそうです。
この組み合わせは、何か物事を依頼するときにも、「これからもよろしく」という気持ちを伝えるときにも使うことができます。丁寧な表現ですので、ビジネスの場では頻繁に使われるフレーズです。
何か物事を依頼するときの例文
・(打合せで次回までに何か決めておいてもらうときに)
ご検討のほど何卒よろしくお願い致します。
・(アンケートに答えてほしいときに)
ご返答のほど何卒よろしくお願い致します。
「これからもよろしく」という気持ちを伝えるときの例文
・今後とも何卒よろしくお願い申しあげます。
ちなみに、「よろしくお願い申しあげます。」「よろしくお願い致します」の使い分けは、その文が指している行為が、自分に対しての行為なのか、相手に対しての行為なのかで使い分けます。
ですので、先ほどの例をあげて考えると、相手に依頼をしている文については「よろしくお願い致します。」を使い、こちらが気持ちを伝える文については「よろしくお願い申しあげます。」を使います。
「ご理解ください」は相手に何かを理解してほしい、つまり、わかってほしいときに使うフレーズです。「ご理解」には、「ご」や「ください」が使われ丁寧な表現のようにも見えますが、文末の「ください」から上から目線に捉えられることもあります。
ですので、「ご理解ください」というときには、《何卒》を付け、文末もより丁寧な表現にすると良いでしょう。では、例文をご紹介いたします。
ケータイプランの見直しの手続きでの例文
・こちらのプランへの変更につきましては、本日お手続きいただきましたので、〇月以降の適用開始となります。何卒ご理解くださいますようよろしくお願い致します。
「ご了承ください」には、納得や理解をして受け入れてくださいという意味があります。「ご了承ください」に《何卒》を付け加えることでより丁寧な言い方になります。悪い印象を与えずに受け入れてもらいたいときに使い、相手には選択肢がない場合のフレーズです。では、例文をご紹介いたします。
クレジットカード申込書の案内書きの例文
・当行カードの発行には所定の審査がございます。審査の内容につきましては、開示できかねますので、何卒ご了承くださいますようお願い申しあげます。
「ご容赦ください」には、「ご了承ください」と同じく相手に「理解をしてほしい」という気持ちは含まれています。ですが、「ご容赦ください」には、自分自身の失敗を相手に対し謝罪する気持ちも含まれているところが「ご了承ください」とは違うところです。
「ご容赦ください」という言葉を使わずに、直接相手に「どうか許してください」という表現を使うのは、その言葉を使われるほうにとっては気持ちが重たく感じられることもあります。
ですので、改まって相手に謝るときには「ご容赦ください」に《何卒》を付け「何卒ご容赦ください」という丁寧なフレーズを使ってみましょう。では、例文をご紹介いたします。
・ただいまエレベーターの点検中につき、お客様には階段のご利用をお願いしております。大変ご不便をおかけしますが、何卒ご容赦くださいますようお願い申しあげます。
・(病院の待合で)当院では予約優先制を導入しております。ご予約のない患者様につきましては、大変お待たせすることとなりますが、何卒ご容赦くださいますようお願い申しあげます。
《何卒》には「どうか」や「どうぞ」と同じ意味合いがあることを例文を交えてご説明しました。また、「どうぞ」などの言葉よりも丁寧な言い方であるため、使い方と意味さえ理解していればビジネスの場でとても役に立つ言葉です。
文末も丁寧にすることを忘れないように気を付けながら、《何卒》を上手にビジネストークに取り入れてみましょう!
この記事に関する記事
Copyright© 運営事務局
「何卒」と書いて「なにとぞ」と読みます。「なにそつ」ではありません。ビジネスの場ではよく登場する言葉です。いろいろな場面できっと役に立ちますので覚えておいてくださいね。